ブログ
入学試験
山口県では、公立の高校入試も終わり、後は結果発表を待つばかりです。
受験生の皆さん、お疲れさまでした。よく頑張りました。
この1週間は、受験生・そのご家族にとってとても長く感じられることでしょう。
朗報を待っています。
散々怒られて、いやいやながらに塾に通い、もう限界!という頃に受験!
合格した時の子どもたちの笑顔!私は、その笑顔が大好きです。
受験を終え、合格したある生徒さんのお母様から、
「受験を経験するって、こんなにも成長するものなのでしょうか?」
「勉強をしていく中で、家での子どもの態度とか言う事とかが変わってきたんです。
受験前の2ヶ月でって、びっくりしました。」
とのお話をいただいた時には、こちらまで涙が出るくらいに嬉しかったです。
ある意味、受験生と塾とは運命共同体だと私は考えています。
受験生の成績に一喜一憂し、つらいときは一緒に対策を考え、最後に受験生が合格を手にするまで、
気が抜けないものです。中学受験も高校受験も大学受験も同じです。
さあ、普通科に進学する高校生は、次のステップへと進みましょう!
ホッとする間もなく、高校の勉強を始める生徒さんもいます。
また、3年後、大輪の花を咲かせてくれることでしょう!
進学塾ポラリス
住所 〒759-0206
山口県山陽小野田市日の出3-7-15 伊藤仙ビル1階
TEL 0836-43-7536
受付時間 月~金曜 11:00~21:00
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1I6whyJ
【数学】問題を解くにあたって
こんにちは。中学高校数学を担当していますNです。
ここ数日の気温差により、体調崩されてないでしょうか。
今日は数学問題を解くにあたり、私なりのポイントを何点か記載してみます。
1、計算途中式、図について
計算が得意な人、絶対に間違えない自信のある人は途中式は必要ないのかもしれませんが、
・ 見直しの際のミスのチェック
・ 自分の理解度の確認
・ 採点者への理解度のアピール
のためにも、途中式はきちんと書きましょう!
簡単な計算問題は答えのみ採点対象ですが、文章題や大問では途中までの計算過程があっているかのチェック、採点者に理解度をアピールし答が間違っていても部分点を確保できる可能性もあります。
また自分で問題集を解く際にも、どこまで理解し式を導けているのかのチェックにもなります。
また私の授業ではもう一つ、図を描くことを推奨しています。
・ 分かっている条件を、整理する
・ 問題を解く際のヒントを見つける
・ 採点者への理解度のアピール
途中式と同じで書く癖をつけましょう。
2 答案の丸つけ
丸だけでなく、×もしっかりつけましょう。
この際、間違った問題の解答を丸写しするのはやめましょう。次にまた解く際に、間違った問題を解く際に邪魔になります。
まず解けなかった問題の横にチェックつけ、ノートに解き直すなど、訓練しましょう。
解けるようになればチェックの上から丸をつければ、自分の伸びも実感できますし、何が不得意なのかもよくわかるようになります。
3 問題の選び方
基礎ができないと応用はできません。
難しい問題を解いて、できるような気がしても、ふと基礎の公式どうだっけ、など分からなくなると全て崩れていきます。
無駄に思えても基礎をしっかりやっておきましょう!
基礎固まったと思った際に応用問題に移りましょう。応
用問題がわからなくても、ダメだと自信無くさないでください!
私は応用問題こそ多くのパターン問題に触れ、解き方を身につけていくのが大事だと思っています。考えても全くわからない場合、解説を見る→自分で解いてみる→もう一度解説を見て答え合わせを繰り返せば良いかと
。
4 質問
分からないところは、分からないままにせずしっかり質問しましょう!
質問することは恥ずかしいことではありません!むしろ何がわからないのかしっかり伝えてくれる方が助かります!
ただ、解答を知りたいという目的ではなく、理解したいという目的で質問しましょう。
つまり何をどこまで理解してるのか、きちんと相手に伝わるような質問ができれば、相手のためにも自分のためにもなります。
5. ノート
板書を写すだけでなく、ポイントといってる部分や大事だと思う部分もしっかりメモしましょう!
また試験を解く際の計算用紙や、問題集用の自習ノートにおいて、私は二つ折りにし、半分×2列で使うようにしていました。そうすることで紙を有効利用できます。
以上、問題を特にあたり心がけていたポイントです。
どの教科でも共通かと思いますが、予習復習は大事です。
塾で学校で解いた問題をしっかり自習ノートにおいてら解き直す。分からなければ次回聞けますし、予習していく事で、授業中の理解度も上がります。
こなすだけでなく、しっかり自分の身にしていきましょう‼️
進学塾ポラリス
住所 〒759-0206
山口県山陽小野田市日の出3-7-15 伊藤仙ビル1階
TEL 0836-43-7536
受付時間 月~金曜 11:00~21:00
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1I6whyJ
センター試験が変わる!?【中編】
高校数学担当のTです。
先週末から急に暖かくなり、花粉症が気になるようになりました。
花粉症を持っている方にとっては嫌な時期に入ってしまったかもしれませんね。
さて、今回も前回に引き続き、センター試験が変わろうとしている『高大接続システム改革会議』についてのお話です。
前回、2020年度を導入予定として、センター試験が『大学入学希望者学力評価テスト(仮)』と名前を変え、変更される方向で議論が進められていることをお伝えしました。
それでは、実際にどのようなものに変わるのでしょうか?
実際に導入初年度の対象となるのは現在の中学2年生の方々となりそうですが、その前後の学年の方々も今から気になるところかと思います。
2月17日に行われた第11回高大接続システム改革会議の結果、センター試験に代わるこの新たな試験の基本的な構成について、
①記述式問題(当面、国語・数学)
②英語の多技能を評価する問題
③マークシート式の問題(各教科・科目)
を掲げています。
注目すべきは、やはり、①記述式問題でしょうか。
これまでのセンター試験は『マークシート式の試験』であることが最大の特徴でしたが、マークシート式の問題に加えて、記述式問題も出題する方向で議論が進められているというのです。
これは衝撃的な変更点です!
当面は、国語と数学だけということですが、
文系の受験生も数学の記述式答案の書き方を身につける必要が出てきます。
逆に理系の受験生も、現代文の要約問題などにも対応しなければならないかもしれません。
「マークシート式のセンター試験は、知識の習得状況の評価と分析的な思考力の評価に優れている一方で、複数の情報を統合し構造化して新しい考えをまとめる思考・判断の能力や、その過程や結果を表現する能力(いわば、『統合的な思考力や表現力』)の評価については更なる改革が求められる」とされ、記述式試験導入の必要性が説明されています。
また、記述式試験を導入するメリットとして、
「解答を選択肢の中から選ぶのではなく、自らの力で考え出すことにより、より主体的な思考力・判断力の発揮が期待できる。」
「文や文章の作成を通じて思考のプロセスがより自覚的なものとなることにより、より論理的な思考力・表現力の発揮が期待できる。」
「記述による表現力の発揮、特に文や文章の作成に当たって、目的に応じて適切な表現様式を用いるなど、表現力の発揮が期待できる。」
さらには、
「記述式を導入することにより、高等学校教育においても「言語活動」や「探究的な学習」などの充実が促され、生徒の能動的な学習をより重視した授業への改善が期待できる。」
を挙げています。
記述式試験はマークシート式試験に比べて、当然採点にかかる時間が莫大になることが予想され、採点時間の問題をどのように克服するかということが課題となります。
昨日のニュースでは、「大学新テスト採点で人工知能(AI)の導入を検討」ということがとりあげられておりましたが、どうなることやら。
次回は最終回、『センター試験が変わる!?【後編】』をお伝えします。
進学塾ポラリス
住所 〒759-0206
山口県山陽小野田市日の出3-7-15 伊藤仙ビル1階
TEL 0836-43-7536
受付時間 月~金曜 11:00~21:00
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1I6whyJ
漢文【蘇厲、白起を止む】
高校英語担当のTです。
今日も『戦国策』の逸話を一つずつ紹介します。
今回は、西周巻第一、百発百中の語源となった「蘇厲(それい)、白起を止む」です。
【白文】(繁体字、句読点付き)
蘇厲謂周君曰:「敗韓、魏,殺犀武,攻趙,取藺、離石、祁者,皆白起。是攻用兵,又有天命也。今攻梁,梁必破,破則周危,君不若止之。謂白起曰:『楚有養由基者,善射。去柳葉者百步而射之,百發百中。左右皆曰:『善。』有一人過曰:『善射,可教射也矣。』養由基曰:『人皆善,子乃曰可教射,子何不代我射之也?』客曰:『我不能教子支左屈右。夫射柳葉者,百發百中,而不已善息,少焉氣力倦,弓撥矢鉤,一發不中,前功盡矣。』今公破韓、魏,殺犀武,而北攻趙,取藺、離石、祁者,公也。公之功甚多。今公又以秦兵出塞,過兩周,踐韓而以攻梁,一攻而不得,前功盡滅,公不若稱病不出也。』」
【解釈】
蘇厲が周君に言った。「韓、魏を破り、(魏の将軍)犀武を殺し、趙を攻めて藺、離石、祁等の地を取って勝ったのは、皆(秦の将軍)白起です。これは、彼が用兵に長け、天の助けがあったからです。今彼は梁を攻めており、梁は敗れるでしょうが、敗れると、(その附近にある)周は危険になりますので、君はそれを止めるべきです。白起にこう仰って下さい。『昔、楚に養由基という弓の名人が居りました。遠くから柳の葉を百発百中で射ることができたのです。周囲の人は皆素晴らしいと言いました。ところが通りかかった一人が、『上手く射ましたね、(しかし)私なら彼に矢の射方を教えられる』と言いました。(これを聞いた)養由基が『他の人は皆、私の矢の射方は上手いと言っているのに、あなたは私に矢の射方を教えられると言っている。あなたがここへ出てきて試しにやってみますか』と言うと、その人は『私はあなたに矢を射る技量は教えられません。でも(考えてもみて下さい)、あなたのように柳の葉の百発百中を続けていたら、休むこともできません。ひとたび疲れて、一発でも当たらない矢があったら、あなたのこれまでの百発百中の成果が無駄になります。』と言いました。白起殿、あなたは韓、趙等の国を破り、犀武を殺し、北で趙を攻めて藺、離石、祁等の地を取って勝ったのは、あなたです。あなたの功績は非常に大きいです。そして今また周国の脇を通って(魏の首都)梁を攻撃しようとしていますが、もしこの戦に失敗したら、今までの功績が消滅してしまいます。ここはご自身が病気になったことにして、是非出兵しない方が宜しいでしょう。」と言いました。』
【摘要】
遊説家蘇秦の弟である蘇厲が周のために白起を説いて、周を攻めないように謀った。これを聞いた白起は、自分の百戦百勝の名声を守るために、軽々しくは出兵しまいと考え、体が不調だという口実で魏を攻めることを止めた。白起はこの誘いに乗って病気と称して出征を辞退したため、秦の昭王の怒りに触れ、杜郵の地に左遷され、遂には剣を賜って自殺させられた。蘇厲の策略にはまった、猛将の最期だった。
進学塾ポラリス
住所 〒759-0206
山口県山陽小野田市日の出3-7-15 伊藤仙ビル1階
TEL 0836-43-7536
受付時間 月~金曜 11:00~21:00
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1I6whyJ
高校受験で必須の年号(社会)
こんにちは。英語と社会担当のSです。
今日は前回に引き続き、高校受験の歴史において特に重要な出来事を紹介します。
794年 平安京 遷都
鳴くよウグイス平安京という語呂を聞いたことがあると思います。
桓武天皇が794年に、政治の中心が平安京(現在の京都)に移し、
ここから貴族で有名な平安時代が始まります。
平安京に都を移した理由としては、疫病や災害が多発したことや、
仏教が力を強め、政治にも干渉してくるのを避けるためだと考えられます。
平安京に都を移した後は、最初は天皇により政治が行われていますが、
有力な貴族である藤原氏による摂関政治そして上皇による院生と続きます。
政治の形態は変わっていきますが、大きな戦争もなく、
和歌など日本独自の文化が栄えました。
このような平安時代の幕開けとなったのが、794年!
ぜひ覚えてくださいね^^
進学塾ポラリス
住所 〒759-0206
山口県山陽小野田市日の出3-7-15 伊藤仙ビル1階
TEL 0836-43-7536
受付時間 月~金曜 11:00~21:00
当塾facebookページはこちら
http://on.fb.me/1I6whyJ